ブログ

「技術者のための特許マインド」~6.発明者は弁理士に何をどこまで開示すればよいか?(5)~の動画を公開しました。

from : 山城 正機

こんにちは、山城です。

「技術者のための特許マインド」

 

最後のセッション

「発明者は弁理士に何をどこまで開示すればよいか?」

というテーマにおいて、

「発明を捉える際の注意点」という点について説明する動画を公開しました。

課題を解決する具体的手段として発明が成立するわけなのですが、

発明はあくまで技術的思想であって、

実際のモノづくりとは切り離して考える必要があります。

発明とモノづくりを切り離して考えることは、

特許制度をしっかり把握するうえで

非常に重要

です。

この発明とモノづくりの感覚の違いを早いうちに体感できるようにならないと、

しばらく苦労することになります。

私がかつてそうだったように。

「技術者のための特許マインド」~6.発明者は弁理士に何をどこまで開示すればよいか?(5)~の動画は

コチラからご覧ください。

関連記事

  1. オープンイノベーションが限界を突破する?
  2. 「技術者のための特許マインド」~特許を取得する意義(6)~の動画…
  3. 「技術者社長のための特許権侵害予防」の第一回目の動画を公開しまし…
  4. 特許調査のキホン~国際特許分類 IPC の構造について
  5. 「技術者社長のための特許権侵害予防」~3.特許権侵害のキホン~の…
  6. 「技術者のための特許マインド」~6.発明者は弁理士に何をどこまで…
  7. 特許調査のキホン~FIの階層構造を J-PlatPat を用いて…
  8. 「技術者のための特許マインド」~7.番外編(8)~の動画を公開し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP